日誌

ふるさとづくり協議会
123
2023/05/05

令和5年岡野ふるさとづくり協議会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01

令和5年4月30日 岡野文化会館にて岡野ふるさとづくり協議会が来賓として市長、学校長、市議会議員を迎えて開催されました。

谷田会長挨拶



以下要約して報告します。

議案第一号
吉見事務局長より報告。
令和4年活動報告
●「安心安全の地域づくり」
(1) 防災訓練の実施 4月26日
自治会ごとの避難訓練と、岡野文化会館で消防車、救急車の展示見学
(2) 防犯対策
ー 防犯カメラを岡野文化会館に設置
ー 防犯運動のぼり旗の設置
●「心がふれあうやさしい地域づくり」
(1) 岡野敬老会(中止)
(2) 岡野ふれあい祭の開催
コロナ前より少し縮小した形で開催しました。小学校校庭ではグランドゴルフ大会を実施しました。
(3) 岡野地区人権・同和教育研究大会の開催
テーマ「権利としてのジェンダー平等?幼児期から高齢期まで?」を関口久志先生に講演いただいた。
(4) 挨拶運動の実施
春季、冬季に小学校周辺で実施しました。

●「健康で生きがいのある地域づくり」
(1) 岡野スポーツフェステバルの開催
ひさしぶりの開催となりました。
(2) いきいき塾の開催
(3) 健康講座の開催
テーマ「骨粗しょう症と変形性膝関節症」で河合整形外科 河合岳雄先生に講演いただいた。
●「農業振興の地域づくり」
(1) 草刈り応援隊活動について
総会の最後に報告がありました。依頼は17件、延べ106名が作業しました。
(2)アグロック(神戸大学国際農業ボランティアサークル)について
4月から12月の間に10回延べ74人が農家の手伝いをしました。
(3) 地域おこし協力隊員について
地域おこし協力隊員の杉田かなえさんは多種多様な野菜の有機栽培に取り組まれました。
(4) 岡野ふるさと野菜直売所開設
10月三の丸広場にて「岡野ふるさと野菜直売所」開設し、山の芋、チョコベ、有機野菜を販売しました。
●「岡野らしさを育む地域づくり」
(1) ふるさと岡野の情報発信について
岡野地区にある風景や歴史文化遺産を広報誌「心夢住んで」は名所、行事、イベントの紹介をしてきました。
(2) 『隕鉄「岡野号」の栞』の増刷について
令和5年5000部を配布しましたが、在庫が少なくなってきたので2000部の増刷をしました。
●その他(1) 視察研修旅行について
高知県の小規模な農協が製造販売しているのを視察しました。
(2) 青少年の健全育成のための環境づくりについて(3) 各自治会での取り組みについて
ー いきいき交流サロン
 一部の自治会で取り組まれました。
ーいきいき倶楽部
4自治会でデカボー体操に取り組まれました。

議案第二号令和4年度 会計決算書
【収入の部】3,023,692円
【支出の部】2,824,814円
 198,878円を繰り越し

議案第三号令和5年度活動方針●「安心安全の地域づくり」
(1) 防災訓練について
令和5年6月25日に実施予定。
(2)防犯対策について
「おかの防犯の日」と定めた10月10日?20日まで地域安全運動ののぼり旗掲示
●「心がふれあうやさしい地域づくり」
(1) 岡野敬老会について
 令和5年9月18日に実施予定です。
(2) 岡野ふれあい祭について
令和5年11月19日に開催予定です。
(3) 岡野地区人権・同和教育研究会について
 令和6年2月4日実施予定です。
(4) 挨拶運動について
春季5月8日?12日、冬季11月27日?12月1日に立ち番を実施します。
●「健康で生きがいのある地域づくり」
(1) スポーツフェステバルについて
5月21日開催
(2) いきいき塾の運営について
毎週金曜日の午後開催の「いきいき塾」の支援
(3) 健康講座の開催について
健康課題の中から有意義な講座を開催予定
●「農業振興の地域づくり」
(1) 岡野ふるさと野菜直売所について
篠山城跡で10月下旬ごろ開催予定
(2) 草刈り応援隊活動について
草刈り作業の充実
(3) 神戸大学との連携事業について
今年度もアグロックの受け入れと農家との連携
(4) 山の芋、野菜販売について
山の芋栽培や野菜栽培の研修会、山の芋を使った商品開発
(5) 元地域おこし協力隊員との連携について
今後も引き続き連携して農業発展につなげていく
●「岡野らしさを育む地域づくり」
(1) 現存する文化遺産の情報発信について
岡野の歴史文化遺産について冊子として発刊します
●その他取り組み項目
(1) 高齢者の見守りと青少年の健全育成について
各団体と協力して高齢者や子供たちの安全を見守ります。
(2) ホームページについて
老朽化したシステムを更新します
(3) 岡野感謝の日について
月例の感謝の日を設けて心がつながる地域家庭を目指します。
(4) 自治会との連携について
「いきいき倶楽部」「いきいき交流サロン」の未実施の自治会での取り組みを推進します。

岡野ふるさとづくり協議会役員
ほぼ留任です。敬称略
 会長 谷田 章男
 副会長 畑 一郎
 副会長 小嶋 國裕
 副会長竹内 三郎 
 会計 中井 悦夫
 事務局吉見 敏明 
 福祉部会長 谷田 恵美子
 コミュニティ部会長 栗山 泰三
 生活環境部会長谷田 亀壽郎 
 ふれあい部会長 森本 繁
 地域振興部会長  滝山 玲子
 監事 寺本 和喜
 監事 松本 豊

令和5年度 会計予算
【収入の部】 3,183,000円
【支出の部】 3,183,000円

すべて承認されました。

活動報告

●チョコベ販売収支報告
 販売実績 
売上:野菜、チョコベ 205,325円
支出:仕入れ 195,970円

●岡野草刈り応援隊活動
依頼:17件 延べ27日、106名

●地域おこし協力隊 活動報告
2年間の活動報告
・百姓教室 10回
・農産物生産
・野菜販売
・農業体験受け入れ
・地域イベント参加

以上





14:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/11/20

R4年 ふれあい祭り

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
今年もコロナウィルスのために、11月20日(日) 規模を縮小して開催となりました。

グランドゴルフ大会

合計67人が参加、集落単位の団体と個人で競技しました。
  
 開会式に集まった選手の皆さん プレー中の様子

■団体戦結果
2ゲーム実施総合得点で争い、
優勝は野尻、
2位は同点でしたがメンバー年齢合計1歳差で西岡谷A、
3位は東岡屋A
でした。
団体優勝 野尻のみなさん



■個人戦
1位 東岡屋    小山 美代子
2位 西岡屋    小野 富雄
3位 東浜谷    竹内 操
4位 野尻     寺本 則明
5位 東岡屋    井本 司

その他、個人では10位、20位、30位、他ブービー賞、役員の誕生日を足した数など多数の賞が渡されました。

軽食
いずみ会と愛育班による黒豆ごはんがふるまわれました。


作品展
人形、彫刻、絵画など多数出展展示がありました。







小学生絵画展
小学1年生から6年生まで多数の絵が展示されました。

















その他駐車場で野菜の販売会も催されました。



16:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/16

「岡野ふるさと野菜直売所」をお城下広場で開設!!

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
岡野ふるさとづくり協議会地域振興部会では、令和4年10月29日(土)、30日(日)の両日、午前10時から午後3時まで(売り切れ御免)、篠山城跡三の丸広場西の市有地において、岡野山の芋農家さんから出品された自慢の山の芋や地域おこし協力隊員杉田かなえさんが栽培された季節の野菜などの直売所を開設します。
今年は、初めての試みとして岡野地区で活動されている農業ボランティアサークル「アグロック」(神戸大学農学部)の皆さんが考案された「山の芋スープ」の販売(限定160杯)にも取り組みます。

11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2021/11/21

令和3年度 グランドゴルフ大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
11月21日 岡野小学校グランドでふるさとづくり協議会主催のグランドゴルフ大会が開催されました。コロナの影響で大半の行事が中止になる中唯一の開催となりました。

集落単位で12チーム 72名で、団体と個人での競技となりました。

[団体の部]
2ゲーム実施しスコアは1ゲーム目のみで集計しました。
数字はチーム内合計値です。
 優勝 西岡屋A 135
 準優勝 東岡屋A 138
 第3位 東・西浜谷 146

[個人の部]
敬称略。個人は2ゲーム分のスコアで集計しました。
同点の場合、1打?5打の各回数で比較、それでも違いがないときはより高齢の方を上位としました。
 優勝 太期 靖一 35
 準優勝 嶋田英俊 35
 第3位 小山美代子 37
 第4位 小野 富雄 38
 第5位 小嶋 國裕 39
 第6位 井本 司 40
 第7位 小野 初子 40
 第8位 小西 良子 40
 第9位 三宅 治顕 41
 第10位 寺本 則明 41

23:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2021/09/21

令和3年度 岡野ふれあい祭り中止

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
令和3年度岡野ふるさとづくり協議会主催の11月21日予定の岡野ふれあい祭りは新型コロナウィルス感染防止のためのワクチン接種が若年層まで進んでいないこと、2回の接種を終えた方でも感染の恐れがあることから、昨年に続き中止となりましたのでお知らせします。
ただし、屋外で行うグランドゴルフは感染対策をしたうえで実施の方向で検討しております。
以上


18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/05/09

令和3年度岡野ふるさとづくり協議会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
令和3年度岡野ふるさとづくり協議会総会が4月30日コロナウイルス感染症の影響で出席者を絞った形で開催されました。以下は要約です。

第1号議案

令和2年度活動報告

「安心安全の地域づくり」
  1. 防災訓練について
    6月21日の予定でしたが中止となりました。
  2. 防犯対策について
    新しい「防犯パトロール実施中」のマグネットシートを各自治会に配布しました。
  3. 見守りネットワーク作りについて
    地区福祉会議などの開催ができず十分な取り込みができませんでした。
「心がふれあうやさしい地域づくり」

  1. 岡野スポーツフェステバルの開催
    5月24日の予定でしたが感染拡大防止のため中止しました。
  2. 岡野敬老会の開催
    9月21日の開催予定でしたが感染防止のため中止しました。
  3. 岡野ふれあいまつりの開催
    コミセンとその駐車場で毎年実施している行事は感染防止のため中止しました。
    ただし、屋外競技で密になる恐れがすくないことから開催しました。
  4. 岡野地区人権・同和教育研究大会の開催
    同じく中止しました。
  5. 広報「心夢住んで」・ホームページの充実
    「心夢住んで」は自治会長からの投稿記事が増え、今後も充実を図ります。
  6. 挨拶運動について
    感染防止のため中止しました。
  7. 声かけ運動について
    「おかの声かけカード」を作成して令和2年度で6年目になります。
「健康で生きがいのある地域づくり」

  1. いきいき塾の開催について
    「岡野いきいき塾」は感染防止のため十分な開催ができませんでした。
  2. いきいき倶楽部について
    「いきいき倶楽部」に新たに取り組む自治会はありませんでした。
  3. いきいき交流サロンの開催について
    新たに取り組む自治会はありませんでした。
  4. 健康講座について
    2月6日に予定しておりましたが感染防止のため中止しました。
  5. 青少年の健全育成のための環境づくりについて
「農業振興の地域づくり」
  1. おかの草刈応援隊設立について
    おかの草刈応援隊を設立しました。
  2. AGLOC(神戸大学国際農業ボランティアサークル)について
    感染防止のため十分な活動ができませんでした。
  3. 山の芋の販売について
    市が味まつりの中止をしたため販売はできませんでした。
「岡野らしさを育む地域づくり」
  1. 隕鉄「岡野号」継承事業について
    県の補助金と市の随伴補助を使って「岡野隕鉄落下地点周辺周辺事業」に取り組みました。
  2. 岡野の自慢の風景発見、紹介について
    岡野ふれあい祭の中止で紹介の場がありませんでした。
  3. 視察旅行
    中止しました。

第2号議案

令和2年度 岡野ふるさとづくり協議会 決算報告

  1. 収入の部
    5,803,874円
  2. 支出の部
    5,466,007円
  3. 繰越
    337,867円

第3号議案

令和3年度活動方針

 ※各事業は新型コロナウイルス感染症の動向により中止または縮小の可能性があります。

「安心安全の地域づくり」
  1. 防災訓練について
    6月20日予定
  2. 防犯対策について
    各自治会と連携して安全・安心の地域づくりに努めます。
  3. 見守りネットワーク作りについて
「心がふれあうやさしい地域づくり」
  1. スポーツフェステバルについて
    中止としました。
  2. 岡野敬老会について
    9月20日予定
  3. 岡野ふれあい祭について
    11月21日予定
  4. 岡野地区人権・童話教育研究大会について
    令和4年2月6日予定
  5. 挨拶運動について
    5月、12月に実施します。
  6. 声かけ運動について
    市の「ささやま見守り台帳」への登録推進、移管を促進します。
「健康で生きがいのある地域づくり」

  1. いきいき塾の運営について
    「いきいきデカボー体操」を主として毎週金曜日の午後に実施します。
  2. いきいき交流サロンについて
    現在実行中以外の自治会にも拡大を図ります。
  3. 健康講座の開催について
  4. 青少年の健全育成のための環境づくりについて
「農業振興の地域づくり」

  1. 岡野の農業を支える仕組みづくりについて
    「おかの草刈り応援隊」組織の充実を図ります。
  2. 神戸大学との連携について
    受け入れ農家の地区から募集、交流を図ります。
  3. 山の芋について
    味まつりでの販売、商品開発にも取り組みます。
  4. 地域おこし協力隊員の受け入れ
「岡野らしさを育む地域づくり」

  1. 隕鉄「岡野号」継承事業について
    岡野隕鉄の継承に努めます。
  2. 岡野のじまんの風景発見、紹介について
    写真展をふるさと祭に実施します。

第4号議案

令和3年度 岡野ふるさとづくり協議会 会計予算
  1. 収入の部
    3,091,000円
  2. 支出の部
    3,091,000円
第1?4号議案すべての可決されました。






08:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/11/23

令和2年岡野地区親睦グランドゴルフ大会

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
コロナの影響でほとんどの行事が中止になりましたが、毎年ふれあい祭で実施していたグランドゴルフ大会は全員マスク着用、体温測定、アルコール消毒液を準備、体調確認など考えられる感染対策をした上で11月22日(日)に実施となりました。

集落ごとに11チーム(1チーム6人)が参加しました。
成績は以下のとおりです。
■団体の部
 順位 チーム スコア
 優勝 西岡屋A
 134
 準優勝 東岡屋A 137
 第3位
 大野
 139
団体戦は2ゲーム実施のうちの1回目の記録で勝敗を決定しました。

■個人の部
 順位名前
スコア
 優勝 小野 富雄
 39
 準優勝 小林 弘二
 40
 第3位 小林美代子
 40
個人戦は2ゲームの合計で勝敗を決定しました。





17:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/24

2019年 ふれあい祭

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01

11月24日 コミセンにて令和最初のふれあい祭が行われました。

10時 開始
 役員、来賓の挨拶から始まりました。
 
ふるさとづくり協議会会長

 
 自治会長会会長


 
 酒井市長

 
 栗山市議会議員


 
 杉本岡野小学校校長


駐車場で
 
  新鮮野菜の即売会 
 
  今年もチョコベ 出てます

 
  フリーマーケット

 

 
 綿菓子

 
 スーパーボール



新しい企画 岡野検定でビンゴ
 



 



芸能発表会
1.レインボーガールズ
 

 


2.日本舞踊 藤間流 藤郁会(とういくかい)
 

 
 


 




3.わらべ唄の会
 



4.世紀のマジックショー 小川迪夫さん
 



12時

アトラクション
 
 岡野太鼓のみなさん
 
 よさこい輝楽のみなさん

特別展示
 
 岡野隕鉄のレプリカ(本物は京都大学に保管されています)
 小学4年生の生徒が調べてまとめてくれた資料が配られました。
 フォトアルバム「2019年ふれあい祭 小学4年生 隕石調査」を参照してください。

ふるまい ことしもいずみ会・愛育班の方々にお世話になりました
 
 焼き鮭ゆかりご飯と豚汁
 
 絶賛ふるまい中 / 自治会長会による黒枝豆も

13時 岡野小学校グランド
恒例の集落対抗 グランドゴルフ大会
12チームが参加して競いました。

 
 小学校 校長、教頭先生合わせて3人の先生が飛び入り参加
 
 競技中の校長先生

成績
団体の部(2ゲームの合計)
 優勝 西岡屋A (121)
 準優勝 東岡屋B (122)
 第3位 東岡屋A (134)

個人の部(2ゲームの合計、敬称略)
 優勝 三宅英子(28)
 準優勝 小山美代子(34)
 第3位 小林弘二(34)
 第4位 小山恒裕(35)
 第5位 小野初子(38)
※同点のときは、各ホールで1打数、2打数、...で順番に比較し多い選手を上位としてます
※15位まで賞品をお渡しました。



21:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/30

令和元年 防災訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
令和元年6月30日 岡野小学校とコミセンで防災訓練がありました。

朝7時30分 震度6弱の大地震が発生したとの想定です。
■第一部
各自治会で近所に声かけをしながら公民館に集合。
安否確認や問題点の洗い出しや意見交換
 
■第二部
岡野小学校に移動して、消防車、救急車に体験乗車や救命訓練がありました。
おかのコミセンでは各自治会に防災のために配布されたチェンソーの取り扱い講習がありました。
消防団の消防車(左)と救急車

 

救急車の内部
 



 
体育館で救急講習
 
岡野コミセンでチェンソーの取り扱い講習

 
防災グッズの展示
 

非常時用備蓄品
家具の転倒防止器具などの紹介 

災害現場の写真

■講演会(10時より)
同志社大学 社会学部教授の立木 茂雄(たつき しげお)先生による「誰ひとりのこさない防災をめざして」と題して講演をいただきました。
レジメも一緒にアップします。全部で11ページあります。
 Page1.jpg Page2.jpg Page3.jpg Page4.jpg Page5.jpg
 Page6.jpg Page7.jpg Page8.jpg Page9.jpg Page10.jpg
 Page11.jpg    



講演中の立木先生


講演を聴く住民のみなさん





17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2019/05/01

平成31年度(令和元年度) 岡野ふるさとづくり協議会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by tera01
岡野ふるさとづくり協議会の平成31年度(令和元年度)総会が4月30日午後7時より岡野コミセンでありました。概要を報告します。
会長挨拶に続いて、谷田又次自治会長会会長、栗山市議会議員、岡野幼小学杉本校長の挨拶をいただきました。
酒井市長は公務のため欠席でした。

 
挨拶をされる吉田浩明会長


以下議案の要約です。これらはすべて賛成多数で承認されました。

平成30年度活動報告
平成25年策定の「岡野ふるさとづくり計画」に基づく活動です。

1.「安心安全の地域づくり」
1)防災訓練(7月22日)
訓練は、大型台風の直撃コースに入ったため、午前7時に市より避難勧告が出たとの想定です。

消防団に浸水時の避難擬似体験、車イスでの移動補助体験、子供たちを対象にした消防車の乗車体験、小学校の体育館では篠山市担当者の豪雨時の非難や防災に関連した講習を受けました。
 
浸水 避難体験

2)防犯対策について
青色パトロール車の導入を図るため、先進地の実情を調査するなどして、実施のための課題点を洗い出すことを計画しておりましたが進捗はありません。

3)見守りネットワーク作り
地区内で複数の団体が活動していますが、年一度の「地域福祉会議」と、集落単位の「集落福祉会議」の開催を進めます。
11月29日の岡野地区福祉会議までに集落ごとの「集落福祉会議」開催を決定し、実施することができました。


2.「心がふれあうやさしい地域づくり」
1)イベント・研究大会の実施(4大イベント)
●スポーツフェステバル(5月20日)
29年度に引き続き5月に実施、約400名の方に参加いただきました。
今年も小学生20名と中学生1名が運営スタッフとして道具の出し入れや、放送の手伝いをしてくれ、欠かせない存在となっております。

●岡野校区敬老会(9月17日敬老の日) 
招待者426名のうち169名の出席頂きました。
米寿の方25名(出席者は12名)が市長から表彰を受けられました。
新しい企画としてエイサー(沖縄舞踊)グループに出演いただきました。

●ふれあい祭り(11月25日) 
当日エレベーターの設置工事のため岡野コミセンが使えなかったため、岡野小学校体育館を拠点に開催しました。
約300名の来場がありました。
午前中は体育館で芸能発表会を行いました。
同体育館では地域の方々の木彫り置物、押し花額、手芸、パステル画、絵手紙、写真、俳句などの作品展示など多数の出展がありました。
今年も自治会毎にブースを設けました。
新たな試みとして「おかの写真コンクール テーマ:ふるさとの原風景」と銘打って少ないですが写真の作品を展示しました。

体育館周辺では金魚すくい、野菜の即売会、いずみ会による黒豆お寿司と味噌汁、自治会長会による黒枝豆、PTAによるコーヒーが振る舞われました。
お昼にはよさこい輝楽、岡野太鼓のパフォーマンスが披露されました。

午後は小学校グランドでグランドゴルフ大会を行いました。これには小学生から年配の方を含め14チーム、84名の方に参加いただきました。

●人権研究大会(2月3日)
講師としてNPO法人たんばコミュニティネットワーク理事・生涯学習応援隊So-So-.39代表の北村久美子さんに「女性の視点を地域づくりに活かそう!」をテーマに講演いただきました。

2)広報「心夢住んで」・ホームページの充実について
広報「心夢住んで」は30年9月で第100号を発行し、丹波新聞にも紹介いただきました。
101号からはページ数を6ページに増やして隔月発行に変更しました。
ホームページは開設以来5年が経過し、検索回数は78600回を超えました。
ホームページを編集できる人材が十分ではありませんが、情報更新にがんばっています。

3)挨拶運動
28年度から始めた市の運動とタイアップした挨拶運動を30年度は5月と11月に実施しました。

4)声掛け運動について
「おかの声かけカード」を作成して30年度で4年目となります。30年度も7月の防災訓練や敬老会等機会を捉えて継続的に働きかけ、徐々に理解の浸透を図りました。

3.「健康で生きがいのある地域づくり」
1)いきいき塾の開催について
高齢者が生き生きと過ごせる体づくりのの運動と仲間づくりの活動として「岡野いきいき塾」を30年度も継続して毎週金曜日に開催され、30年度は合計50回実施されました。3月時点で塾生は11名、見守りスタッフは33名で実施しています。

2)いきいき倶楽部について
東岡屋、東浜谷でデカポー体操を行う「いきいき倶楽部」が実施されています。
各自治会でいきいき倶楽部を実施して頂くのが望ましいのですが30年度は新規に始める自治会はありませんでした。

3)いきいき交流サロンの開催について
「いきいき塾」の運営定着後に「いきいきサロン」の同時開催を模索すると29年度活動方針に掲げておりましたが、30年度は再検討を図るとの活動方針を変更し検討を行ってきました。

4)健康講座の開催
2月3日に健康講座を講師に昨年に続き兵庫医科大学ささやま医療センター病院長の片山覚さんを招き、「人生会議」をテーマに講演いただきました。

5)青少年の健全育成のための環境づくり
「地域とともにある学校コミュニティ・スクール」に学校地域運営協議会委員として参画し、PTA、自治会長、民生委員児童委員、教職員と共に家庭地域が協働して児童生徒の健全育成を図る地域連携体制作りに努めました。

4.「農業振興の地域づくり」
1)岡野の農業を考える会について
岡野地区内の農業を発展維持させるため、「岡野の農業を考える会」も2年目の活動となりました。
3月までに計10回の会議を開催しました。

今年度は29年度に提言された問題点の解決方法を模索するために「水当て」と「農地周辺の草刈等の管理作業」の現状を調査し、問題解決に向けた活動の方向性を提言しました。
(最後にまとめて報告)

2)神戸大学との連携事業について
(1) 地域おこし協力隊等起業化モデル事業について
3年目に入った事業では『1.山の芋の農業振興に向けたPR活動、2.販売促進活動の定着化マニュアル作成、3.販売促進活動の実施』を行いました。
これまでに開発したChoKobeやレシピ集などと山の芋そのものを一緒にPRできる販促品やパッケージの製作・デザインを神戸大学や新たな連携先である長岡造形大学と共同開発し、作成しました。

(2) 農業ボランティアの受け入れについて
今年度の「AGLOC」登録メンバーは38名でこのうち23名が農業ボランティアに参加し11回にわたり計70名が10戸の農家で作業を行いました。
また「AGLOC」は夏休みには岡野小学校において夏休みの勉強会を開催し宿題のお手伝いや楽しい実験も行い子供たちと交流を図ってくれました。

(3) 山の芋の販売について
30年度も味まつり(10月6-8日)で早堀山の芋の量り売りし完売しました。

5.「岡野らしさを育む地域づくり」
1)地域ラボの受け入れ体制の確立
篠山イノベーションラボで学んだ人たちが市内で活動する拠点となる地域ラボとして、旧野尻公民館が候補として登録されました。

2)岡野の自慢の風景を発見、紹介
岡野の自慢の風景を発見、紹介してもらう取り組みとしてふれあい祭りで写真コンクール(テーマ:ふるさとの原風景)実施しました。
応募点数はそう多くはありませんでしたがよい写真があり、岡野の魅力を改めて感じられました。

3)視察研修旅行
29年度に引き続き、自治会長会と合同での視察研修旅行を11月15日、16日で実施しました。


平成30年度岡野ふるさとづくり協議会役員
(以下敬称略)
会長 吉田 浩明
副会長 大安康典
副会長 畑 利清
副会長 畑 一郎
会 計 小嶋國裕
事務局長 中井 悦夫
福祉部会長 谷田 章男
コミュニティ部会長 栗山泰三
生活環境部会長 谷田 亀壽郎
ふれあい部会長 酒井 章
地域振興部会長 三宅 寛
監 事 谷田又次
監 事 松本 豊

平成30年度会計決算報告
【収入の部】2、931、261円
【支出の部】2、787、897円
143、364円を次年度繰越

議案第3号
1)会費徴収について
岡野ふるさとづくり協議会は平成20年11月に設立され、平成25年度に岡野ふるさとづくり計画を策定し、市からの補助金にて種々の行事や活動を行っておりますが、自主財源と呼べるものは持っておりません。この補助金には使用上の制限があり、事務局員以外に手当てを出すことができず、役員が手当ての無いボランティアとして活動しております。役員の負担に報いるためにも、そして今後の役員就任を依頼しやすくするためにも小額でも役員手当てを出せるように協議会の自主財源を持ちたいと考え各集落に会費として負担金を拠出いただきたいと思います。
負担金は世帯割で1戸あたり60円、各集落均等割りで5000円。
例)22世帯の集落の場合、5000円+22戸×60円=6,320円。


2)平成31(令和元)年度役員改正
(以下敬称略)
会長 吉田 浩明
副会長 森本 繁(新任、野尻自治会長、自治会長会副会長)
副会長 畑 利清
副会長 畑 一郎
会 計 小嶋 國裕
事務局長 吉見 敏明(新任)
事務局員 中井 悦夫(事務局長から異動)
福祉部会長 谷田 章男
コミュニティ部会長 栗山泰三
生活環境部会長 谷田 亀壽郎
ふれあい部会長 酒井 章
地域振興部会長 三宅 寛
監 事 小西 孝(新任、有居自治会長)
監 事 松本 豊

令和元年度活動方針
1.「安心安全の地域づくり」
1)防災訓練(6月30日)
2)防犯対策
 青色パトロール車の導入の見直し
3)見守りネットワーク作りについて
 自治会・ふるさとづくり協議会他組織間の連携
4)地域福祉会議について
 年一度の社会福祉協議会主催の地区全体「地域福祉会議」の開催
 各集落単位での「集落福祉会議」の開催

2.「心がふれあうやさしい地域づくり」
1)イベント・研究大会の実施について
 ●スポーツフェステバル(5月19日)
 ●敬老会(9月16日) 
 ●ふれあい祭り(11月24日) 
 ●人権研究大会(令和2年2月2日)

2)広報「心夢住んで」・ホームページの充実について
 隔月発行、内容の見直し・充実を図る。
 ホームページ 編集委員の育成の図る

3)挨拶運動について
 市の挨拶運動と合わせ5月、12月に実施
 自治会長会、PTAとも連携、立ち番実施

4)声かけ運動
 声かけカードの登録を進める
 篠山市の「ささやま見守り台帳」の見直しにあわせ「おかの声かけカード」を「ささやま見守り台帳」に統合する方針に変更する

3.「健康で生きがいのある地域づくり」
1)いきいき塾の運営について
 「いきいきデカボー体操」を主として1回/週の開催
 参加者募集を定期的に実施

2)いきいき交流サロンの開催について
 「いきいき塾」との同時開催から「いきいきサロン」を未実施集落への拡大に注力する方針に変更する

3)健康講座の開催
 スポーツ21と共催で実施

4)青少年の健全育成のための環境づくり
 ・「地域とともにある学校づくり・コミュニティスクール」に参画し、学校やPTAとの連携を深め、
 子供たちの健全育成に積極的に取り組む。
 ・小学生にボランティアとしてスポーツフェステバルの運営を手伝ってもらう。

4.「農業振興の地域づくり」
1)明日の農業を考える会について
 ・問題解決に向けた活動を検討する

2)神戸大学との連携事業について
 (1) 農業ボランティアの受け入れについて
 ・受け入れ農家を地区全体から募集
 ・12月までに11回を予定し、6、10、11月には土日連続で受け入れ実施

5.「岡野らしさを育む地域づくり」
1)地域ラボの受け入れ体制の確立
2)岡野の自慢の風景発見、紹介
3)岡野の歴史文化に関する活動の実施

令和元年度会計予算
【収入の部】2、996、000円
【支出の部】2、996、000円

チョコベ販売他収支報告
チョコベについて岡野ふるさとづくり協議会 地域振興部会 販売部より報告です。
146箱、500枚(ばら売り)、他雑収入で142,854円
仕入れ、山の芋(とろろ)代金など 支出62、071円
差引き残高 80、783円
昨年度の残高と合わせて209、863円

岡野の農業を考える会 平成30年度活動報告
■経緯 農業従事者の高齢化や耕作放棄地の増加などの問題に直面しており、この解決策を模索するため当協議会の地域振興部会の取り組みのひとつとして「岡野の農業を考える会」を29年度に発足しました。

■目的 現状把握、問題点を明らかにし、本会が中心となって解決策や仕組みつくりを提案、実施することを目的としています。
方向性 ー「考える」から「行動する」へー
1年目 現状把握、問題を明確化する(考える)
2年目 問題を整理し、解決方法を模索する(模索する)
3年目 解決を目指した活動を実施する(行動する)

■委員の構成(敬称略)
代表  谷田 又次(地域振興部会員)
副代表 瀧山 玲子(地域振興部会員)
委員  畑 利清 (協議会副会長)
    三宅 寛 (地域振興部会員)
    谷田 亀壽郎(生活環境部会長)
    坂東 佑貴(認定農業者、「耕しや」代表)
    光山 治夫(前協議会副会長、前農業委員)
    森本 良太(篠山市役所農都政策課係長、地域振興部会員)
    中井 悦夫(協議会事務局長)
有識者 森本 秀樹(篠山市市役所農都創造政策官)

■水あての問題
集落ごとにあて方が異なる、文書化されていない
地水も同様
大規模農家や新規参入者にはわかりにくい

■草刈作業
範囲、回数が同じ集落内でも統一されていない
貸手か借手のどちらがやるのか
刈った草は焼却か放置か
ため池周辺は誰がすべきか

■用排水路の維持管理
掃除は集落全戸か耕作者・地権者か
年何度清掃するか?
水利費はいくらか?面積か、年度ごとに費用を折半か

■防護柵の維持管理
防護柵の点検はいつ、何度実施するか

■平成30年度の活動結果
本会の活動として30年度の活動目標は「農業の問題を整理し、解決方法を模索すること」であり、その観点から「水あて」と「農地周辺の草刈等の管理作業」の現状を調査しました。

■3年目(令和元年度)の活動の方向性
本会の3年目の活動は「問題の解決を目指した活動をする」ことが目標です。

以上



16:02 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 報告事項
123